電動氷かき器を買っちゃったのでレビュー。
↑こんなのです。
私がぽちった時で税込3509円。
購入の背景こないだ、業務スーパーに行ったら、いっぱいかき氷シロップがあって、
「そういや、うちにかき氷器あったよね?」とついついいちごシロップを
購入してしまったのです。
そしてうちに帰って、あちこち探すも見つからない。
ちなみに、うちにあるはずのかき氷器のイメージは
こんな感じの
・・・・・困ったぞ。かき氷シロップの立場はどうなる。
だが、似たようなかき氷器を買って、こんなかき氷器が「じゃじゃーん」って発見されたら
それはそれで困る。
・・・・・そうだ!!こんな時期が過ぎたらしまい込まれて出てこられなくなる
かき氷器じゃなくて、もしももとあるかき氷器が見つかっても
「いいもんねー」って開き直れるかき氷器を買うのだ!!
・・・と、ネットを探してぽちってしまいました。
本当は1000円ほどお安い
こんなのもあるんですけどね。
ここまで来たらヤケですよ。なんたってオトナのかき氷器ですよ。
うちの子供たち、いちばん若いので17歳ですよ。
もうほとんどオトナですよ。
いまさら子供っぽいかき氷器なんて使ってられますかい。ええ。
ついでに抹茶シロップもぽちってしまいました。
あとで、末っ子に聞いたら、「あのかき氷器、とっくに壊れて捨てたと思うよ。」
だそうです。
開封の儀
でかっっ
箱をあけると、中身はそんなに大きくない。
縦に長くて、いきおいハコがでかくなった感じでしょうか。

置台

本体
ロゴがなんかかいてあるぞ・・・って「Otona」って・・・(^^;
>

ホームページでは意識されないよううつっていない電源ケーブルは背面上についています。

氷を入れるときは、本体真ん中くらいのつなぎ目をちょっと回して外します。
マークがついていて、それにあわせる感じ。
(一応、軽く洗ってから氷をセット)
氷は、我が家の自動製氷機の氷で7個入りました。

電動なので、がーーっと削れます。楽です(^^)
氷7個でこれだけ。

さらに7個追加でこれだけ。

たぶん、普通サイズのかき氷なら、氷7個で十分すぎる量だと思います。
食感削りたての、真ん中の部分くらいは割とふわふわだったと思う。
家庭用氷削り器だと割り切れば違和感ないです。
この機械、「お手軽さ」が一番の売りだと思います。
氷を少し室温に出しておくとかすれば、また違うのかな?
注意事項マニュアルから、気になった事項をつらつらと。(常識的なことは抜きにして)
☆アルコールを含んだ氷を削らないで(故障の原因)
☆スーパー・コンビニで売っているロックアイスは使用不可(いざって時は使いたいよね(^^;硬いのかな)
☆連続して氷を削る場合は必ず30秒以上時間をあけて<氷セットでそのくらいかかるでしょう(^^;
☆氷ケースとスタンドは40℃以上のお湯で洗わない<意外と低くない?(^^;
☆氷以外のものはいれない(ケガ・故障の原因)<味付き氷はOKだが果物はNGか?冷凍フルーツやってみたいなー・・・
☆連続して氷を削るときは、氷ケース内に残っている氷は必ず捨ててください
☆乾かしたとにさび防止のために刃へ食用油を塗って保存してください(ええっ!?)
☆長期間使用しない場合は、さびやかびが発生するので、完全に乾いてから箱に入れて、湿気のないところで保管
たたずまいというわけで、出しっぱなしてヘビロテを目指す我が家のかき氷メーカー。
我が家のさしっぱなし3種の神器(オーブンレンジ・ヒートシーラー・ブラウンマルチクイックの電源部)
とともに、さしっぱなし4種の神器の仲間入りを果たせるでしょうか!?

夏はいろいろ重宝しそうです(^^)
暑い時期にパンを予約するのに冷水で仕込むわけですが
氷を使うわけにはいかなくても、これでくだけばOKかな?
残念なところ・・・。
電源をタップから抜かないと、本体(氷を押さえる部分)洗えない・・・。
まあ、普通の氷なら、洗わなくてもまあいいのかもしれないけど・・・。

番外抹茶シロップ氷(氷3個)

すいかバー氷(ホームパックのメロンバー1本)

→

メロンバー氷(ホームパックのメロンバー1本)

→

すいかバー・メロンバー氷は末っ子の発案。
日頃すいかバーを食べない私もおいしく食べられました(^^;
おとなの贅沢レシピ7種類のレシピが出てます。
コンソメ氷をかけるパスタや
果汁100%グレープフルーツ氷をかけるサラダや
果汁100%リンゴジュース氷+レモン汁氷をワインにかけるフローズンワインや
サイダー氷をかけるレシピなど。
・・・たぶん作らない(^^;
以上、長くなりましたがレビューでした。