さて、今日は新しく来た
置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Y

の電気代の話です。
月曜日に冷蔵庫が来て、約1週間
ラトックシステム Bluetoothワットチェッカー REX-BTWATTCH1
で消費電力量を測定。1日グラフを表示するとその日の消費電力量が出るので便利♪
月、火はスタートアップってことでおいといて
水曜日 1.06kwh
木曜日 1.08kwh
金曜日 1.07kwh
土曜日 1.08kwh
ほぼ1.07kwh/日 ってことで良いでしょうか?
ちなみに冷蔵庫、大きくなったのでまだなんかガラガラです(^^;
野菜室、冷凍室はけっこういっぱいです。瞬冷凍室はほどほどに。
これを単純に年間消費電力量 365倍すると390kwh
冷蔵庫本体に表示されている年間消費電力量 220kwh
我が家の「通常の使用」でこんな感じです。
遠慮なく瞬冷凍も使ってますし、普通に開け閉めしてます。
実際、夏は消費電力量がさらに増えるだろうから、さらに年間消費電力量は増えるでしょう。
毎月、数日ワットモニターをくっつけて測定してみるつもりです。
(他の電気代<特に食洗機と洗濯機 も測定したいから、これで一度はずすつもり)
まあ、車の燃費にしたって、「リッター24km!!」とか言いながら、実際にはリッター15kmくらいだったり、そんなことは良くある話ですよね(^^;
だから、目くじらたてて怒ってるわけじゃないです。全然。
購入を考えている方の参考になればいいなと。
前に古い冷蔵庫(ほぼ10年前 SHARP SJ-HV46K-S 全有効内容積 460L)にエコワットを取り付けた時の測定結果が
12/31(冷蔵庫をポチった日なので、まだ通常の利用実態に近いころ)
測定16.4h 消費0.88kwh→24時間換算 1.29kwh
1/9(冷蔵庫を空に近づけているのでだいぶ利用頻度低い)
測定43h 消費1.69kwh→24時間換算 0.94kwh
年末の結果が通常だと思うことにしても、1.29kwh→1.07kwh
表示されている消費電力量が半分以下だということを考えると、半分に遠く及ばない数字(T_T)
ちなみに、今は冬です。
我が家の台所は通常クソ寒いです。
もしかして、古い冷蔵冷凍庫は夏になると消費電力量がぐーん、と伸びて、この冷蔵庫はさほどではない、という可能性もあります。
とはいえ、まあ、(冷蔵庫の消費する)電気代が半分になる!!っていうのはいささか大げさかなー、
とも思いました(^^;
が、容量は460L→605Lに増えて、この数字は立派である。ともいえます。
冷蔵庫を買い替えず、冷凍庫を買い足したよりはきっと節電だと思います。
表示されている年間消費電力量は、鵜呑みにしちゃいかんよー。っていう記事でした。