fc2ブログ

2月の電気使用量

ワットチェッカーにも飽きてきたので、日曜日から冷蔵庫につけっぱなしにしてみました。
1日ずつの消費電力量(wh)はこんな感じ。

月 1065
火 1045.56
水 867
木 1196.88
金 1056.24
土 999.12

平均 1038.3

2月の平均は1.04kwhってことで。
これで1年だと、379kwhってことになります。
夏はもっとかかるよねきっと・・・。

ま、参考まで(^^)
スポンサーサイト



やらかしとったー。

前の日記で
>瞬冷凍室に入れた2kgの板状の鶏もも肉がずっと板状です。
・・・・って書いたけど。

今日、冷蔵庫用温度計が7個届きました。
で、各部屋に1個ずつ入れて。

冷蔵庫 3℃
チルドルーム 1℃
氷温室 -1℃
製氷室 -16℃
瞬冷凍室 -13℃
冷凍室 -18℃
野菜室 3℃

・・・・・瞬冷凍室!?(@@;温度おかしくね?

設定弱なのに!?

・・・・と、思って、設定ボタンを押してたら
切れちゃう 冷凍
・・・・・っていう表示が。
・・・・・あれ?じゃあ、今までのって、切れちゃわない、普通の冷凍の弱だったの!?(@@;

最初からカッチカチだったわけじゃないから、どっかで設定を間違ったみたいです。
温度計買ってヨカッター
とりあえず 切れちゃう冷凍 中 にしてみました。

寒いですね・・・・。

横殴りの粉雪が舞ってます。
台所は極寒の地です。
オリーブオイルが固まって炒め物もできないので、オリーブオイルを自室に持ってくるくらいです。

こんな状況だと、冷凍庫、冷蔵庫の温度もどうなっているのか・・・・。

瞬冷凍室に入れた2kgの板状の鶏もも肉がずっと板状です。
もう1週間もたつのに・・・・・。
予定では、少しほぐれるようになったところで、バラす予定でした。
ぜんぜん状態が変わらないので、さっき冷蔵庫に移動しました。
あとから、様子を見てほぐして再冷凍する予定です・・・。
じゃないと食べられない・・・・。
瞬冷凍室に入れてあるプルコギビーフもカッチカチです・・・・。
(これは小分けしてあるから食べるときに解凍でいいんだけど・・・)

そしてワイド氷温ルーム。
冷凍してあった豚肉を自然解凍して今日の晩御飯に食べようと思っていたのに、一晩放置してもカチカチです。
これまた、仕方がないので冷蔵庫に移動しました。
常温から投入した牛肉なんかもちょっと硬くなるくらいで、どっちかってーと、こっちが「瞬冷凍室」みたいよ?あれ?(^^;
ホルモンみたいに味の強いものは固まりませんでした。
最新型だとこの氷温ルームに「おいしく解凍」モードみたいのがあるから、溶けるのかなー。
そもそもあれがどんな仕事をしてくれるのかが良くわからない。
(だから型落ちでいっかあー。と思ったわけですが)

ともあれ、今、何が困ってるって、「どの部屋が何度なのか全くわからない」ことです。
というわけで、シンワ 温度計 冷蔵庫用 A 72532をポチっとしました。
10個。

冷蔵庫、冷凍庫、チルド、氷温室、野菜室、瞬冷凍室 居間の冷凍庫 居間の冷蔵庫 
・・・・に、ほうり込んで、温度設定の参考にする予定です。
1個200円未満は安い!(ただし、2500円以上にしないと送料無料にならないので、プリンタインクをあわせ買い)

ちゃんと設定したら、意外と節電になったりして・・・♪
なんか今、瞬冷凍室がただの冷凍室になってる気がしますよ・・・・・。orz

冷蔵庫 買い替えるエコ 頓挫する(笑)

さて、今日は新しく来た置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX61Y

の電気代の話です。


月曜日に冷蔵庫が来て、約1週間ラトックシステム Bluetoothワットチェッカー REX-BTWATTCH1で消費電力量を測定。1日グラフを表示するとその日の消費電力量が出るので便利♪
月、火はスタートアップってことでおいといて
水曜日 1.06kwh
木曜日 1.08kwh
金曜日 1.07kwh
土曜日 1.08kwh

ほぼ1.07kwh/日 ってことで良いでしょうか?
ちなみに冷蔵庫、大きくなったのでまだなんかガラガラです(^^;
野菜室、冷凍室はけっこういっぱいです。瞬冷凍室はほどほどに。

これを単純に年間消費電力量 365倍すると390kwh
冷蔵庫本体に表示されている年間消費電力量 220kwh
我が家の「通常の使用」でこんな感じです。
遠慮なく瞬冷凍も使ってますし、普通に開け閉めしてます。
実際、夏は消費電力量がさらに増えるだろうから、さらに年間消費電力量は増えるでしょう。
毎月、数日ワットモニターをくっつけて測定してみるつもりです。
(他の電気代<特に食洗機と洗濯機 も測定したいから、これで一度はずすつもり)

まあ、車の燃費にしたって、「リッター24km!!」とか言いながら、実際にはリッター15kmくらいだったり、そんなことは良くある話ですよね(^^;
だから、目くじらたてて怒ってるわけじゃないです。全然。
購入を考えている方の参考になればいいなと。

前に古い冷蔵庫(ほぼ10年前 SHARP SJ-HV46K-S 全有効内容積 460L)にエコワットを取り付けた時の測定結果が
12/31(冷蔵庫をポチった日なので、まだ通常の利用実態に近いころ)
測定16.4h 消費0.88kwh→24時間換算 1.29kwh

1/9(冷蔵庫を空に近づけているのでだいぶ利用頻度低い)
測定43h 消費1.69kwh→24時間換算 0.94kwh

年末の結果が通常だと思うことにしても、1.29kwh→1.07kwh
表示されている消費電力量が半分以下だということを考えると、半分に遠く及ばない数字(T_T)

ちなみに、今は冬です。
我が家の台所は通常クソ寒いです。

もしかして、古い冷蔵冷凍庫は夏になると消費電力量がぐーん、と伸びて、この冷蔵庫はさほどではない、という可能性もあります。

とはいえ、まあ、(冷蔵庫の消費する)電気代が半分になる!!っていうのはいささか大げさかなー、
とも思いました(^^;
が、容量は460L→605Lに増えて、この数字は立派である。ともいえます。
冷蔵庫を買い替えず、冷凍庫を買い足したよりはきっと節電だと思います。

表示されている年間消費電力量は、鵜呑みにしちゃいかんよー。っていう記事でした。


冷蔵庫、無事搬入ー♪

とりあえず、必死の家具移動の甲斐あって、冷蔵庫、無事搬入完了しました。
その結果、洗濯機の排水ホースが劇的に短くなって、排水ホースに水がたまることがなくなったから、たぶん、電気代が(そっちで)安上がっていると思います(^^)(朝8時くらいに仕上がってるように予約をかけて、朝6時に手をつっこんでみて、乾いてたら止めてしまう)

そして肝心の冷蔵庫の節電といえば・・・・・あれ?
前の冷蔵庫がなくなる直前にラトックシステム Bluetoothワットチェッカー REX-BTWATTCH1が届いたので、まるまる1日分のログをとってみたら、消費電力量が819whでした。
(ただし、中身はそうとうあいてて、台所かちゃかちゃでごはんを作るどころではなく、ほとんど開閉なし)

で、今の冷蔵庫が来て、初日はまあ、おいといて(室温状態から冷やすから電気代かかって当然)
2日目 991wh 3日目 1060wh 4日目 夜9時時点ですでに974whってあれ・・・・?
・・・・・・・ぜんぜん、節電ちゃうやん(^^;

ただし、今の冷凍庫、節電状態を☆の数で表してくれるのですが、最初ずーっと☆ひとつだったのが、
昨日くらいから☆2つになりました。
もう少し待てば、☆3つにならないかなー。
そしたら電気代下がったりしないかなー。

・・・・・ま、いいっちゃいいんだけど。

ただし、冷蔵庫ライフは劇的に変化しました。
1日に一気にさんまと塩サバとほたてを買ってきて、氷点下ストッカーに入れておいて、1日1種類ずつ食べていったり、コストコでどどーん!と買い物したものも一気に入るし。
(オイコスヨーグルト24個 アロエヨーグルト12個 杏仁豆腐6個入れても微動だにしない ってか、それ、買いすぎ・・・(^^;)

なにより、冷蔵庫を入れるために洗濯機と食洗機を1台ずつ台所から追い出したのが大きかった。
結局、台所が広々使えるようになりました。

結論:10年前の冷蔵庫を今の冷蔵庫に買い替えると節電!?はどーも微妙。
まあ、旦那を説得する材料にはしたけど、心底信じていたわけじゃあなかったけど・・・・。
それにしても、あんまりじゃあない!?(^^;

後日、本当に節電になったら再掲しますね。
でもそうなったら、正直、洗濯機の排水ホースが原因な気がしてなりません・・・。
プロフィール

こた

Author:こた
家電、食べること大好きな
40代主婦です。
ダイエットは永遠のテーマです
弓道弐段 引き続き精進します

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR